猛暑が続き、生き物は大変!

生態系の変化ボヤキ

体温に近い日が1か月も続き、9月になっても雨が降らず、生き物、お百姓さんも大変です。

アオダイショウも熱中症になっているかも?

 例年、ほぼ毎日 蛇に遭遇していましたが、この夏は1回も見たことがありません。体温を外気温に依存する蛇は高温では代謝が乱れ、活動が制限されており、どこか穴に隠れているのでしょう。
 井之頭公園のアオダイショウが、凍らせたペットボトルに巻き付いて体を冷やしている写真がありました。夏が大好きな蛇と思っていましたが、猛暑は苦手のようです。

縁の下にアオダイショウの脱皮がありました。きっとここの主かもしれません。

その割にはお金が貯まりません。

冬野菜が植え付けられない!

 キャベツ、白菜、大根等の定番冬野菜は植え付けや種まきが終わっている頃ですが、畑の土に全く水分がなく植えられません。既に時期は遅いのですが、9月の雨を期待してキャベツや白菜の芽出しを始めています。

キャベツと白菜の苗起こしをしていますが、遅いので、冬までに結球しないかも?

蕎麦も芽がまばら!

蕎麦の種をお盆に蒔きましたが、日陰は芽がでたのですが、日当たりのいいところは芽がでません。少雨と猛暑で、今年は日陰が快適のようです。

梅の木の木陰は芽がでていますが、日当たりがいい場所は芽がでません。毎日、水をやっていたのですが・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました