農薬を使わないと!

生態系の変化ボヤキ

農薬は面倒くさいので使っていません。害虫被害もありましたが、それなりによく作物はできていました。しかし、最近 害虫の被害が大きくなり見るも無残な姿の野菜たちができるようになってきました。

 野菜←害虫←天敵の生態系バランスが崩れて来ているように感じます。(ただ、百姓がヘタなだけの言いわけ?) 山間部で作っている知り合いは無農薬でも全く問題なく作物ができているようで、生態系のバランスがとれているのかなと思っています。

ジャガイモの例

見るも無残なあなだらけ、これでは自分で食べる以外ありません。

たぶんケラに食べられているのしょう? 芋を掘った時にケラの天敵のモグラ(穴がない)、ヘッピリ虫も見かけません。

キャベツの例

青虫とナメクジのダブルパンチです。

アオムシ →天敵の足長バチ、寄生バチのアオムシコマユバチも減って来ています。
キャベツはアオムシに食われると切り口から化学物質を出して寄生バチにヘルプを求めるのでが、如何せん正義の味方は来ません。
 化学物質で情報交換しているのは普通なのかも?

ナメクジ →昔と違って小さなナメクジは冬でも生きているしぶとい害虫です。大きめの在来種はほとんど見たことがありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました