金木犀が満開になり、辺り一面にいい香りが漂っています。昼は夏日が続きますが朝晩はやっと涼しくなって来ました。
今頃は秋の収穫、冬野菜のケア、冬を越す春野菜の準備と結構大忙しです。それに例年に比べると暖かい日が多く、夏野菜のナス、ピーマン、オクラの収穫もまだ継続中です。
秋の収穫

今年は300本くらい植えましたが、今日は100本(3バケット)くらいの収穫です。小ぶりですが焼き芋にはちょうどいいかもです。
雨の後なので泥だらけですが、長期保存のので洗いません。

里芋はまだ試し堀りで、今月末くらいに掘ります。里芋は掘りたてが美味いです。

今年の八珍柿は、虫にやられ不作です。先端の葉と実がボタボタと落ちてしまいました。

かきのもと(食用菊)は古くから新潟ではエディブルフラワーとして食べられています。オヒタシが定番ですが、ナマスも美味しいです。

農作業中のごちそうですが、チョイ油断すると熟して蟻さんのご馳走になってしまいます。黒い小さいのは蟻です。
冬野菜のケア
大根、冬ネギ、白菜、キャベツ等冬野菜の追肥と中耕ですが、マルチを辞めたので草との闘いです。

葉っぱを食べる虫と闘いながら成長しています。ダイコンハムシという小さな害虫で、除去しても除去してもやってくるしぶといヤツです。

大根もやっとダイコンハムシの洗礼から逃れたら、今度は雑草との闘いです。

冬ネギは白い部分を食べるので、成長とともに土をかぶせてやります。
冬を越す春野菜の準備
ニンニク、玉ねぎ、そら豆、エンドウ豆は秋に植え付け、冬は雪の下で過ごすことになります。冬に耐えられるちょうどいいサイズがあり大きくても小さくても冬越えができません。播種のタイミングがあります。

今、芽がでているのはニンニクだけです。そら豆は播種したばかりです。11月に入り玉ねぎ、エンドウ豆と続きます。
今 キレイな花は?
今見ごろなのは、黄色い菊芋の花、真っ赤な唐辛子、いい匂いの金木犀です。



コメント