8月末 猛暑が続きます!

畑のお仕事

 昔はお盆が過ぎると、夜は鈴虫が鳴き、秋の涼しい風が吹いてくるものでしたが、今はフェーン現象とかで昼は37度、夜でも27度と真夏継続中です。 お蔭で暑さに耐性ができたように思います。 あまり、暑いと感じなく、アツイ、アツイという言葉も全くでません。(年を取って感じなくなっただけかも?) その代わり冷房が超苦手になり、猫と一緒に冷房の効いた部屋からはすぐ退散です。
  8月末の農園の様子です。

秋冬野菜の準備!

 今年から黒マルチを辞めたので、雑草がここぞとばかり勢力を伸ばし雑草畑になってしまいました。秋冬野菜の種まき、植え付けの為に雑草刈りに奮闘中です。
雑草のメリットは畑の水はけがよくなるので、野菜と雑草のバランスを取りながら試行錯誤中です。(自然栽培もどきに挑戦です。)

畝間は乗用モアで走ります。走行するだけで雑草が刈れ楽チン。

畝の雑草は、刈り払い機で刈り取ります。刈り取った雑草は草マルチに使います。

畝の種や苗を植えるエリアを手鍬で軽く耕します。周辺は雑草マルチで覆い、できるだけ地面を乾燥させないようにします。

まだ、頑張っている夏野菜達!

 猛暑の中で頑張っている夏野菜は、ナス(まると長ナス)、オクラ(まると5角オクラ)、とうがらし(ピーマン、万願寺とうがらし)、ミニトマト、キュウリ、枝豆、ズッキーニなどです。

マルナスは果肉が固くて美味いです。
オクラは花も食べられます。
ミニトマトは放任で育てたので藪になりました。
最後の早生豆はカメムシ被害から免れたようです。
キュウリは終わりに近づいてきました。
万願寺とうがらしは辛くなく美味い。

秋が待ち遠しい果実!

 猛暑の中ですが、季節はしっかり進んでおり、秋の収穫へ向けて柿(渋柿と甘柿)、栗、イチジク、山椒の実がもうすぐです。黒豆やペッパーミントの花も咲いています。

柿の摘果作業中です。
栗玉蜂にやられず、何とか実をつけています。
毎年 カミキリムシに木がやられています。
赤い皮をグラインドすると粉山椒になります。
黒豆の花が咲いています。ツルボケ気味です。
ペッパーミントの花にアゲハ蝶がきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました