3月上旬のお仕事

屋敷林の自然

 2月下旬から3月上旬にかけて寒の戻りで寒い日が続いています。今日(3/9)も吹雪です。小梅の花が2月20日頃咲き始めてから20日もたつのに、まだ5分咲きくらいです。この感じだと満開になるのに1か月もかかりそうです。
今週は低木果樹の挿し木と篠竹の支柱づくりです。

つかの間の晴れ間に。気温は5度くらい寒い。

挿し木づくり

 今年は不耕起栽培、自然農法にチャレンジしようと思っています。(段々、慣行農法が面倒になってきた。)自然農法は低木と雑多な野菜、そして雑草が混植されている多様性のある自然ガーデン風に仕上げたいと思っています。その為に、多くのブルーベリーやイチジクの挿し木をつくりました。
ブルーベリーはピートモスと赤玉のブレンドに挿し木。

3カ月は水の管理が必要です。どれだけ成功するか?

かやの木、ブラックベリー、ジューンベリー、グーズベリー、ローズマリーもついでに挿し木。

篠竹の支柱づくり

 屋敷林の遊歩道をつくるために、刈り取った篠竹を夏野菜のキュウリ、トマト、ナス、ピーマンやつる性のインゲン豆、エンドウ豆(スナック、キヌサヤ、グリーンピース)の支柱用に枝葉を切断加工。結構沢山使うのですが、古い支柱は2,3年で腐ったり、折れたりするので毎年の追加が必要です。

杉花粉症に効くドリンク?

 寒い日が続くので、スギ花粉は破裂していませんが、気温が上がると一気にアッタクされます。抗ヒスタミン剤は常備していますができるだけ飲まず、夏につくったブラックベリーサワーに畑のローズマリーを摘まんで入れ、ホットで飲むと何となく効くような気がします。ローズマリーの香りとブラックベリーのアントシアニン色素で騙されるのかもしれません。

杉花粉飛散直前です。
焼き芋と一緒に頂きました

コメント

タイトルとURLをコピーしました