今年も余すところ10日間、冬将軍到来です。現在、新潟市も長岡市と同じ積雪40cm 里雪型のようです。 消雪インフラのある長岡では問題なしですが、新潟では交通混乱しそうです。
半年前からブログを始めて、農業(家庭菜園レベル)や自然の変化について、思いのまま描いてきましたが、夏の異常高温と水不足(40日雨なし)で農作物の成果はイマイチで、さらに農作業も手抜き気味となってしまいました。手抜きついでに、来年からは、一部不耕起栽培にチャレンジしようかと思っています。(手抜きどころかかえって手間がかかるという話もありますが・・・)
一方で、後期高齢者になって、今までにやったことがないことにチャレンジした年でもありました。
機械、設備も高齢者になり、トラクターの整備、エアコンの交換、除雪機&チップ裁断機のキャブレター清掃をやらざるを得ませんでした。また、ホームページ立ち上げに結構時間を取られました。
(大概のことはYoutubeにありますので、DIYがそれなりにできる時代になりました。)
それにしても初めてのことはなんでも大変でめげそうにもなりますが、達成感という自己満足が得られます。
トラクターの転輪交換(4月)
昨年末から走行中にキィキィ音がするので、調べてみたら転輪のベアリングが潰れていました。互換性のありそうなコンバインの転輪をヤフオクで買って、新しいベアリングをモノタロウで調達。
クローラ外しや錆付いたボルトとの力任せの仕事で格闘しながらやっと潰れた2輪を交換。あとは来年交換予定。

回転体にはベアリングは付き物で、ベアリングプーラーを購入し、慎重に力任せに挿入。
ホームページ開設(7月)
正月に今年はホームページ立ち上げを立ち上げようと、クリエータ マナさんのHTML&CSS入門講座を購入し、大体 基礎はできたかなと思いYoutubeを見たら、まだ、javascript、PHPと勉強しないとダメで、チョイ舐めた程度でこれは時間がかかりそうとWordPressに切り替え、何とか開設できました。
WordPressで半年やっていますが、少し学んだHTML、CSS、PHPが段々薄れていっているので、学び直しが必要かな。
内容も段々、行き当たりばったりのぐだぐだブログになりつつあります。
お百姓の仕事、自然環境も多少の変化はあっても、基本的には1年サイクルで繰り返しているので描く内容は同じになりそうで、来年はどないしようと思案クレール。今日この頃です。

ホームページ『ダーチャ庄瀬』のフルスクリーンに使ったのは、川又農園のエントランス。(石橋を渡って屋敷へ、昔は扉付きの門があった。)
エアコンの設置作業(11月)
今年の猛暑でエアコンつけっぱなし。20年選手ですので来年くらいダウンするかもしれないので、室外機も高所にあるので足場を組んで一斉取替えを画策。
東京の友人YKさんが、自分でエアコンの取替えをやっているというので、指導してもらいDYIすることに、さっそく秋葉原の問屋さんから4台ネット購入。道具も真空ポンプ&ゲージ、パイプのフレア加工機、専用トルクレンチ(借用)の道具をヤフオクで調達し、苦戦しながらも何とか完了。(結局、YKさんが3台、私が1台設置)
結構やり直しが多く仕事の手順が大切なことを痛感。(段取り半分)

エアコン設置の3種の神器
左から①真空ポンプ&ゲージ
②パイプのフレア加工機
③トルクレンチ
除雪機のキャブレーター掃除(12月)
12月に入り、お天気も雪マークが多くなってきたので、除雪機を試運転しようとしたがエンジンがかからず、プラグの火花は飛んでいるが、濡れていない。燃料がいかないので、キャブが詰まっているかもしれない?
とりあえず、キャブを外し、キャブクリーナーで泡だらけにし、ジェットノズル他の穴を針金で掃除。そして再組み立て、恐る恐るキースイッチON。運よくエンジン始動。雪に間に合いホッ!

冬 2,3回しか使わない上に、シーズン終了後にガソリンを抜くのを忘れ、キャブが詰まったようです。
コメント