最近、農作業通勤の往復2時間でAIのPodcastを聞いているのですが、ここ1年のAIの進化は著しく、生活や働き方に変化を強いてくるような気がします。
NotebookLMというAIでダーチャ庄瀬のブログをアップして簡単にPodcast風のお話がほんの数分でできるのです。驚きです。
ダーチャ庄瀬PodcastとNotebookLM
初夏の収穫出来
定番のエンドウ豆、ソラマメ、玉ねぎ、ニンニクはいずれも晩秋に植え付ける作物ですが、玉ねぎ、ニンニクはそれなりに手入れをしたので上出来でしたが、エンドウ豆、ソラマメは雪害対策を全くしなかったので、生育が悪く収量も例年の1/4くらいでした。
やはり、時期にキチンと手入れをしないと答えてくれないと実感です。
夏野菜苗が病気、害虫にやられる。
夏野菜の苗が全滅に近い。ナス、ピーマン類、ウリ科のキュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロンを植えたのですが、ほとんど病気になり枯れてしまいました。ナス科は細菌類にやられたようです。ウリ科はウリハムシにボロボロにされご臨終です。
野菜の病原菌や害虫の被害はずっとあったのですが、大体立ち直っていましたが、今年は全くダメです。農薬を使わないと無理っぽくなってきました。
糸状菌類にはダコニール、害虫にはモスピラン、スミチオンを準備しました。(ウリハムシには効きませんでした。耐性があるようです。)
梅雨になってきたので、リベンジ苗を植えたところです。
木の実
山椒の実を佃煮に、小梅をシロップにしました。ジューンベリーをサワーにしようと思っていましたが、一日でムクドリにすべて食べられてしまいました。



コメント